こんな悩みを解決できる記事になっています!
実際に私も今回ご紹介する方法を参考にすることで数多くある仮想通貨取引所の中から満足のいく取引所を選ぶことができ、現在も快適に仮想通貨取引を行うことができています。
この記事でご紹介する「おすすめの仮想通貨取引所」を参考に口座選びをすれば、初心者でも迷わず最適な仮想通貨取引所を選択することができますよ!
おすすめの取引所を以下に表でまとめていますので参考にしてください。
仮想通貨取引所 | アプリ・ツールの利便性 | セキュリティ性 | 取引手数料 | 取り扱い銘柄数 | 最低取引金額 |
---|---|---|---|---|---|
Coincheck | ◎ 5年連続DL数No.1 | ◯ 分別管理/ コールドウォレット | ◯ 無料 (スプレッドあり) | ◎ 31種類 | ◯ 500円 |
GMOコイン | ◯ | ◯ 分別管理/ コールドウォレット | ◯ 無料 (スプレッドあり) | ◯ 28銘柄 | ◎ 0.00001BTC |
BITPOINT | ◯ | ◯ 分別管理/ コールドウォレット | ◯ 無料 (スプレッドあり) | △ 27銘柄 | ◯ 500円 |
記事前半ではおすすめの仮想通貨取引所を紹介しつつ、後半では仮想通貨取引所利用時の注意点なども解説していきます!

目次
【厳選】初心者におすすめの仮想通貨取引所3選
とにかく早くおすすめの取引所を教えてほしい!という方のために、はじめに初心者におすすめの仮想通貨取引所3選を紹介します。
①コインチェック
初心者におすすめの仮想通貨取引所1つ目はコインチェックです。
コインチェックは以下のような特徴があり初心者におすすめですよ!
- 5年連続ダウンロード数No.1で初心者にも使いやすい。
- 取り扱い銘柄が31種類と豊富
- 取引所での現物取引手数料が無料
5年連続ダウンロード数No.1ということから数多くの人に利用されている実績があり、初心者も安心して取引することができます。
また取り扱い銘柄数も31種類と豊富なため購入したい銘柄も取り扱いされているのではないでしょうか?
私自身もコインチェックを利用していますが、非常に使いやすい取引所だと感じていますよ!
というわけで初心者でも安心して口座開設できる取引所としてコインチェックをおすすめします!
②GMOコイン
続いて初心者におすすめの仮想通貨取引所2つ目はGMOコインです。
GMOコインは以下のような特徴があり初心者にも使いやすい取引所となっています!
- 取引ツールには2つのモードがあり、高性能かつ初心者にも使いやすい
- 各種サービスの手数料が無料
- ステーキング対象が8銘柄と豊富
通常どの取引所でも取引ツールは1つのモードしかないため初心者〜上級者まで同じ仕様のツールを使用する必要があります…
しかしGMOコインでは2つのモード(トレーダーモード/ ノーマルモード)があり初心者はノーマルモード、取引に慣れてきたらトレーダーモードといった使い分けをすることが可能なんですよね!
さらに各種サービスの手数料も無料なため低コストでの取引ができます。
東証プライム市場上場のGMOインターネットグループに属しておりセキュリティ性能でも優れているため、GMOコインでの口座開設もおすすめですよ!
③ビットポイント
最後に初心者におすすめの仮想通貨取引所3つ目はビットポイントです。
ビットポイントは以下のような特徴から初心者におすすめできます!
- 新しい仮想通貨の取り扱いに力を入れている
- 各種手数料が無料
- イーサリアムなどのステーキング年率が国内No.1
一番の特徴は新しい銘柄の取り扱いに力を入れている点ですね!
これにより現在購入したい銘柄や、今後新たに他の銘柄を購入したいと思った時に取り扱われる可能性が高いです。
またイーサリアムなどのステーキング年率が国内No.1となっており(ステーキングについては後述)、仮想通貨の売買以外でも利益を得やすくなっています。
500円という少額からの取引も可能であり、ビットポイントも初心者におすすめの仮想通貨取引所です!
仮想通貨取引所とは
仮想通貨取引所とは一言で言うと仮想通貨の売買ができるところです(もちろん他にもできることはありますが…)。
ちなみに仮想通貨の売買を行う場所として「販売所」「取引所」がありますが、どちらも仮想通貨の売買を行う場所となっています。
今回紹介している仮想通貨取引所は「販売所」「取引所」どちらも利用可能ですよ!
「販売所」と「取引所」についての簡単な説明は以下
販売所:仮想通貨の交換業者との売買。操作が簡単なため初心者におすすめ。
取引所:個人間での売買。販売所に比べ操作が複雑となり取引に慣れてきた人向け。
おすすめ仮想通貨取引所の比較基準と選び方5つ
ここからは先程紹介したおすすめ仮想通貨取引所の比較基準と選び方5つを紹介していきます!
①アプリ・ツールの利便性
1つ目はアプリ・ツールの利便性です。
ただでさえ慣れない仮想通貨取引を行う上で、操作性が良くないとストレスを感じてしまいますよね...
その上使いにくいことで操作ミス(取引ミス)につながってしまう恐れもあります。
初心者のうちは取引に慣れていくためにも利便性を重視することは大切です!
②セキュリティ性
2つ目はセキュリティ性です。
セキュリティ性が低いとハッキングリスクが高まり、大事な資産を失う可能性が高くなってしまいます。
取引所で会社の資産と顧客の資産を分別管理しているか、コールドウォレットに保管されているかという視点で見てみると良いかもしれませんね!
コールドウォレット:インターネットから完全に切り離されたウォレットのことで、インターネットに接続されたホットウォレットに比べると安全性が高い。
資産を失うリスクを下げるためにもセキュリティ性は必要不可欠です!
③取引手数料
3つ目は取引手数料です。
取引手数料が少ないところを選ぶことでより低コストで仮想通貨取引が可能となります。
初心者には少額投資を推奨しており、なるべく余分なコストをかけないようにしたいところですね!
取引手数料を極力抑えて賢く取引を行っていきましょう!
④取り扱い銘柄数
4つ目は取り扱い銘柄数です。
取り扱い銘柄数が多いと購入したい銘柄が取引所で扱われている可能性が高くなります。
また購入したい銘柄が決まっていない場合も取り扱い銘柄数が多い取引所は今後新規銘柄が取り扱われる可能性が高いため、長期の目線でも必要な要素だと思います!
⑤最低取引金額
5つ目は最低取引金額です。
仮想通貨は日々の値動きが激しいため初心者のうちは少額での投資を推奨しています。
そのため最低取引金額が低いほどリスクを下げて投資することができますよ。
最初のうちは少額投資で仮想通貨取引に慣れていくのがおすすめです!
仮想通貨取引所利用時の注意点3つ
仮想通貨取引所利用時の注意点を3つ紹介していきます。
①ボラティリティの大きさを理解する
1つ目は「ボラティリティの大きさを理解する」です。
株や為替とは異なり仮想通貨では1日に数十%下落することはよくあります。
数十%、数百%上昇することは魅力的ですが、下落のリスクについても十分に理解する必要がありますね!
②少額投資から始める
2つ目は「少額投資から始める」です。
1つ目の「ボラティリティの大きさを理解する」で述べた通り仮想通貨は値動きが激しく、いきなり多額の資金を投資すると多くの資産を失う可能性があります。
そのため株や為替の取引に慣れている方でもはじめのうちは少額投資をおすすめしますよ!
③リスク管理を徹底する
3つ目は「リスク管理を徹底する」です。
過去ニュースで取り上げられているように仮想通貨はハッキングの被害により資産を失うリスクがあるため、自分の資産をきちんと保管しリスク管理を徹底する必要があります。
2段階認証はもちろんのこと、上記で紹介した仮想通貨取引所口座を複数開設し資産を分散させておくことが望ましいですね!
日本国内の仮想通貨取引所を利用するメリット・デメリット
仮想通貨取引所には国内取引所と海外取引所があります。
ここでは今回紹介している国内取引所のメリット・デメリットをそれぞれご紹介します!
メリット
国内取引所を利用するメリットを2つご紹介します。
①日本語で利用可能
メリットの1つ目は「日本語で利用可能な点」です。
取引所の操作(取引など)をする際に、日本語であれば比較的スムーズに理解することできます。
またわからないことがあったときに検索したり取引所に問い合わせをすることも容易となりますね!
特に仮想通貨取引に慣れてないうちは国内取引所での取引をおすすめします!
②金融庁に登録されている
メリットの2つ目は「金融庁に登録されている点」です。
国内取引所は一部を除き金融庁の登録を受けているため安心して取引することが可能です。
その一例として資金決済法により自社の資金と顧客の資金を分別管理しており、投資家の資金は安全に守られています。
今回ご紹介している仮想通貨取引所はどれも金融庁に登録されているため安心して取引を行うことができますよ!
デメリット
国内取引所を利用するデメリットを2つご紹介します。
①取引できる銘柄が少ない
デメリットの1つ目は「取引できる銘柄が少ない点」です。
仮想通貨にはビットコインとその後開発されたアルトコインと呼ばれる通貨があり、アルトコインの中には海外の取引所でしか購入できないものもあります。
しかしアルトコインの中には詐欺コインが出回っていたりもするため、初心者はまず有名な銘柄を選んでみるのが良いかと思います!
②レバレッジ倍率が低い
デメリットの2つ目は「レバレッジ倍率が低い点」です。
日本ではレバレッジ2倍が最高倍率となっていますが、海外ではレバレッジ500倍や1000倍なども存在します。
レバレッジ:少額の資金で大きなリターンを狙う手法。リスクが高い。
ただリスクの高さを考えると初心者はまずレバレッジをかけずに少額投資することを推奨しています!
仮想通貨取引所サービスおすすめ3選
仮想通貨取引所サービスのおすすめ3選を紹介します。
仮想通貨の売買以外にも様々なサービスがあるため気になる方は要チェックです!
①ステーキングサービス
1つ目はステーキングサービスです。
ステーキングサービスとは保有している暗号資産をブロックチェーンネットワーク上に預け入れることで、その対価として報酬がもらえるサービスです。
イメージは株式の配当所得をイメージすると良いかもしれません!
保有している通貨をすぐに売却する予定のない場合は利用するのもアリですね!
②レンディングサービス
2つ目はレンディングサービスです。
レンディングサービスとは保有している仮想通貨を交換業者に貸し付けることでその対価として賃貸料を得られるサービスです。
こちらもステーキングサービスと同様にすぐに売却を予定しない場合は利用してみても良いかもしれませんね!
③積立サービス
3つ目は積立サービスです。
積立サービスとは一定期間ごとに一定金額の仮想通貨を購入していくサービスです。
株取引を行われている方には馴染みあるサービスだと思いますが、値動きを見て仮想通貨を購入することがなかなかできない…という方は利用してみても良いかもしれませんね!
仮想通貨取引所に関するよくある質問5つ
仮想通貨取引所に関するよくある質問5つを紹介します。
①セキュリティは安全ですか?
1つ目はセキュリティの安全性についてです。
今回紹介した仮想通貨取引所はすべて金融庁に登録済となっており、資金決済法により自社の資金と顧客の資金が分別管理されています。
また資産もコールドウォレットに保管されているためセキュリティは比較的安全だと言えますね!
②口座を開設するデメリットはありますか?
2つ目は口座開設のデメリットについてです。
例えば複数の口座を保有することで口座や資産管理の手間が増えてしまいますが、リスク分散の観点からは複数の口座を保有することがおすすめですよ!
③誰でも口座開設することができますか?
3つ目は口座開設可能な人の条件についてです。
口座開設可能な条件は以下となります(一例)。
- 20歳以上75歳未満
- 一定の金融資産を保有している
- 職についている
- 国内に在住している
詳細は各取引所に記載されてますのでご確認くださいね!
④スマホのみでも口座開設することはできますか?
4つ目はスマホを用いた口座開設についてです。
今回紹介した取引所はどれもスマホのみで口座開設や取引ができますよ!
⑤複数口座開設することはできますか?
5つ目は複数口座開設についてです。
複数口座を開設することは可能で、私も複数の口座を保有しています。
リスク分散の観点からも複数の口座を開設しておくことが望ましいですね!
初心者におすすめの仮想通貨取引所まとめ
最後に初心者におすすめの仮想通貨取引所まとめを紹介します!
仮想通貨取引所 | アプリ・ツールの利便性 | セキュリティ性 | 取引手数料 | 取り扱い銘柄数 | 最低取引金額 |
---|---|---|---|---|---|
Coincheck | ◎ 5年連続DL数No.1 | ◯ 分別管理/ コールドウォレット | ◯ 無料 (スプレッドあり) | ◎ 31種類 | ◯ 500円 |
GMOコイン | ◯ | ◯ 分別管理/ コールドウォレット | ◯ 無料 (スプレッドあり) | ◯ 28銘柄 | ◎ 0.00001BTC |
BITPOINT | ◯ | ◯ 分別管理/ コールドウォレット | ◯ 無料 (スプレッドあり) | △ 27銘柄 | ◯ 500円 |
仮想通貨取引所を開設して実際に取引を行ってみましょう!